吉野の文楽・能の故地を歩く
吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野中西部 中荘・国栖方面

能「国栖」の舞台は、まさしく吉野町国栖です。 物語は、大津軍に追われて大海人皇子が吉野に入ります。 川船で漁を…
続きを読む
2012年9月15日
吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野万葉の歌碑を歩く

能「国栖」の第二幕はがらりと様相が変わります。 その日の疲れで皇子は夢の世界に誘わ…
続きを読む
2012年9月15日
吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野山を歩く

吉野山は謡でも多くの舞台となっています。文楽や歌舞伎でお馴染み「義経千本桜」の忠信が主人公となった能がまさしく…
続きを読む
2012年9月15日
吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野山を歩く

前回の「国栖」の第二幕と関連ある能の「吉野天人」を紹介します。ストーリーは 都の人が、吉野山の桜を見ようと出か…
続きを読む
2012年9月15日
吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野中西部 中荘・国栖方面

菜摘を舞台とした能に「二人静」があります。 ストーリーは、菜摘川で神事に供える若菜を菜摘女が摘んでいると、一人…
続きを読む
2012年9月15日
吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野山を歩く

前の二人静と対極的な能が「吉野静」です。 物語は暫く吉野山で身を隠していた義経ですが、頼りの吉野山衆徒の心変わ…
続きを読む
2012年9月15日
吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野山を歩く

嵐山は京都を代表する観光スポットとして有名です。しかしこの嵐山は元々吉野山にあって、それを京都に移した事がわか…
続きを読む
2012年9月15日
吉野の文楽・能の故地を歩く

吉野ビジターズビューロープレゼンツ「とびきりの吉野の旅」第3段は「池田館長と行く妹背山婦女庭訓の舞台」です。妹…
続きを読む
2014年6月6日
吉野の文楽・能の故地を歩く
吉野ビジターズビューロープレゼンツ「池田館長と行く妹背山婦女庭訓の舞台」猿沢池です。昔帝の寵愛を失った采女が、…
続きを読む
2014年6月7日
吉野の文楽・能の故地を歩く
吉野ビジターズビューロープレゼンツ「池田館長と行く妹背山婦女庭訓の舞台」②采女神社です。采女が猿沢池に入水した…
続きを読む
2014年6月8日
吉野の文楽・能の故地を歩く

吉野ビジターズビューロープレゼンツ「池田館長と行く妹背山婦女庭訓の舞台」③興福寺十三鐘です。昔奈良に三作という…
続きを読む
2014年6月9日
吉野の文楽・能の故地を歩く

吉野ビジターズビューロープレゼンツ「池田館長と行く妹背山婦女庭訓の舞台」④箸墓古墳です。このツアーのお昼は箸墓…
続きを読む
2014年6月10日
吉野の文楽・能の故地を歩く

吉野ビジターズビューロープレゼンツ「池田館長と行く妹背山婦女庭訓の舞台」④苧環塚です。伝説は「昔苧環姫のもとに…
続きを読む
2014年6月11日
吉野の文楽・能の故地を歩く
吉野ビジターズビューロープレゼンツ「池田館長と行く妹背山婦女庭訓の舞台」⑤今西酒造です。昨日紹介した三輪という…
続きを読む
2014年6月12日
スマイルバスで行く吉野 吉野の文楽・能の故地を歩く
吉野ビジターズビューロープレゼンツ「池田館長と行く妹背山婦女庭訓の舞台」⑥入鹿の首塚です。この妹背山婦女庭訓の…
続きを読む
2014年6月13日
吉野の文楽・能の故地を歩く
吉野ビジターズビューロープレゼンツ「池田館長と行く妹背山婦女庭訓の舞台」最後はタイトルにもなっている妹山です。…
続きを読む
2014年6月14日
吉野の文楽・能の故地を歩く

昨日京都観世会館に行ってきました。ほぼ20年ぶりです。国栖小学校で「国栖」を行うので、ここで能「国栖」を見に来…
続きを読む
2014年6月16日
スマイルバスで行く吉野 吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野山を歩く

スマイルバスで行く吉野山の能の舞台では、まず最初に聚法殿(旧吉野ビジターセンター)で、池田館長から誰でもわかる…
続きを読む
2015年8月12日
スマイルバスで行く吉野 吉野の文楽・能の故地を歩く

9月19日開催「スマイルバスで行くディープな旅-吉野山にある能の舞台を歩く 勝手神社の次は下千本駐車場に嵐山で…
続きを読む
2015年8月13日
スマイルバスで行く吉野 吉野の文楽・能の故地を歩く

昨日開催したスマイルバスで行くディープな旅ー吉野山にある能楽の舞台ーでは、初めて吉野歴史資料館の池田館長(吉野…
続きを読む
2015年9月20日
吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野中央部 上市周辺

昨日は「スマイルバスで行くディープな吉野の旅2015」の最終回で、テーマは「上市の老舗を巡ると、新たな上市の町…
続きを読む
2015年11月22日
吉野の文楽・能の故地を歩く

9月10日は、見聞悠学の旅は「吉野の能を巡る」で、ガイドは吉野歴史資料館の池田館長にお願いしました。吉野には能…
続きを読む
2017年12月21日
吉野の文楽・能の故地を歩く

吉野には能や文楽・歌舞伎の有名な演目があり、これを多くの地元の方に伝える為に2年前から「吉野 古典芸能を楽しむ…
続きを読む
2019年8月14日
吉野の文楽・能の故地を歩く

昨日蔵王堂境内「神楽殿」で第3回「吉野 古典芸能を楽しむ会」が開催されました。台風の影響も最小限に留まり、開催…
続きを読む
2019年8月18日
吉野の文楽・能の故地を歩く

昨日は今年の秋一番の晴れで、吉野山は朝から多くの人が来てくれていました。昨年は金峯山寺の秘仏御開帳の閉扉の日で…
続きを読む
2019年12月1日