吉野万葉の歌碑を歩く
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野山を歩く

吉野を詠った万葉集は百首近くあるといい、日本を代表する万葉の 故地です。しかし、あまりこの事は知られていません…
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野山を歩く

この歌碑は、陶器で出来た珍しい歌碑です。 「神さぶる磐根こごしきみ吉野の 水分山を見ればかなしも」 …
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野中央部 上市周辺

修験の道でも紹介した美芳野橋南詰にある木製の歌碑です。 「音に聞き目にはいまだに見ぬ吉野川 六田の淀を今日見つ…
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野中央部 上市周辺

妹峠から上市へ抜ける千股の地に、長屋王の歌碑があります。 「宇治山間山朝風寒し旅にして 衣貸すべき妹もあらなく…
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野中西部 中荘・国栖方面

中荘温泉の玄関前にあるのが、この万葉歌碑です。 「瀧の上の三船の山ゆ秋津辺に 来鳴きわたるは誰呼子鳥」 …
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野中西部 中荘・国栖方面

吉野歴史資料館前にあるのが、奈良大学の国文学科教授で、 吉野万葉のサポーター上野誠さんの字による万葉歌碑です。…
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野中西部 中荘・国栖方面

旧中荘小学校前にあるのが、この万葉歌碑です。 持統天皇が吉野宮に行幸した際に同行した柿本人麻呂が作った歌で 「…
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野中西部 中荘・国栖方面

喜佐谷に入ってすぐの民家前に弓削皇子が作った万葉歌碑 があります。 「瀧の上の三船の山に居る雲の 常にあらむと…
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野中西部 中荘・国栖方面

桜木神社境内には山辺赤人の万葉歌碑があります。 「み吉野の象山の際の木末には ここだもさわく鳥の声かも」 …
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野中西部 中荘・国栖方面

喜佐谷の一番奥で、吉野山に上る登り口にこの歌碑があります。 この字も上野誠さんの字によるものです。 「皆人の恋…
続きを読む
2012年9月14日
吉野万葉の歌碑を歩く 吉野中西部 中荘・国栖方面

菜摘の十二社神社境内にある湯原王の万葉歌碑です。 「吉野なる夏見の河の川淀に 鴨ぞ鳴くなる山影にして」 …
続きを読む
2012年9月14日
吉野の文楽・能の故地を歩く 吉野万葉の歌碑を歩く

能「国栖」の第二幕はがらりと様相が変わります。 その日の疲れで皇子は夢の世界に誘わ…
続きを読む
2012年9月15日
スマイルバスで行く吉野 吉野万葉の歌碑を歩く 吉野山を歩く

如意輪寺は御醍醐天皇の陵だけでなく、数多くの歴史を見てきた寺でも有名です。太平記で後醍醐天皇の忠臣として有名な…
続きを読む
2012年9月15日
吉野万葉の歌碑を歩く

「大海人・さららが越えた芋峠 ―飛鳥から吉野へー」その2 島の宮から歩いて暫くすると稲渕に着きます。ここからは…
続きを読む
2013年12月6日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野には沢山の万葉歌が詠まれています。その中でも代表的な歌を御紹介しましょう。訳については桐井雅行氏の「憧憬 …
続きを読む
2014年1月8日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌2 宮滝に来て行った有名な「吉野の盟約」の際に歌った歌だとされています。吉野に対する賛歌です。カッ…
続きを読む
2014年1月9日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌3 持統天皇が吉野宮に行幸した際に、随行した歌人柿本人麻呂が作った歌で、大河の吉野川・美しい宮滝の…
続きを読む
2014年1月10日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌5 巻1-37柿本人麻呂です 見れど飽きぬ吉野川の常滑の 絶ゆることなくまた還り見む…
続きを読む
2014年1月11日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌5 巻1-70は注釈として 太上天皇吉野の宮に幸しし時、高市連黒人の作る歌とされています。 &nb…
続きを読む
2014年1月13日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌6 巻1-75 長屋王の歌です。長屋王は壬申の乱では、天武天皇の皇子の中で一番の働きがあった高市皇…
続きを読む
2014年1月14日
吉野万葉の歌碑を歩く
吉野の万葉歌7 巻2-111 弓削皇子が額田王に贈った歌です。弓削皇子は天武天皇の第六皇子(第9皇子とも)です…
続きを読む
2014年1月15日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌8 巻2-119は、弓削皇子が紀皇女を偲ぶ御歌とされています。紀皇女は天武天皇の皇女です。 &nb…
続きを読む
2014年1月16日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌9 巻3-242は、弓削皇子が持統天皇の行幸で吉野に来た際作った歌です。 「瀧の上の…
続きを読む
2014年1月17日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌10 巻3-313は、土理宣令の歌です。土理宣令とは奈良時代聖武天皇に仕えた官僚の一人で、帰化系の…
続きを読む
2014年1月18日
吉野万葉の歌碑を歩く
吉野の万葉歌11 巻3-316大伴旅人の歌です。旅人は吉野の事が最も好きな歌人の一人で、後九州大宰府の長官とな…
続きを読む
2014年1月19日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌12 巻3-335も大伴旅人の歌です。大伴旅人は山上億良と親友で、彼の息子は万葉集の編纂にも携わっ…
続きを読む
2014年1月20日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌13 巻3-375注釈に湯原王、吉野にて作る歌一首とされています。湯原王は天智天皇の孫で、志貴皇子…
続きを読む
2014年1月21日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌14 巻3-693注釈に大伴宿禰千室の歌一首です。 大伴千室は奈良時代の官吏で、大伴家持らと同時…
続きを読む
2014年1月22日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌16 巻6-911 「み吉野の秋津の川の万代に 絶ゆることなくまた還り見む」 ・・…
続きを読む
2014年1月24日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌17 巻6-914 車持朝臣千年が作った歌とされています。車持千年は笠金村と同じく、正、聖武両天皇…
続きを読む
2014年1月25日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌18 725年聖武天皇の行幸に際に同行した笠金村の歌です。 「万代に見とも飽かめやみ…
続きを読む
2014年1月26日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌19 山部赤人が作った歌です。山部赤人は笠金村・車持千年と一緒に活躍した元正、聖武両天皇の時代の宮…
続きを読む
2014年1月27日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌20 巻6-960 大伴旅人が遥か遠い地から吉野を思って詠んだ歌です。今ではダムなどの影響で水量も…
続きを読む
2014年1月28日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌21 巻6-1006 736年聖武天皇の行幸の際、山部赤人が作った歌です。吉野歴史資料館は吉野宮の…
続きを読む
2014年1月29日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌22 巻7-1105 六田の川を詠った歌です。この歌碑は六田にある美吉野橋の南詰にあります。六田の…
続きを読む
2014年1月30日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌23 巻7-1120 吉野の万葉歌のほとんどが宮滝周辺を詠っていますが、これは吉野山の青根が峰を詠…
続きを読む
2014年1月31日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌24 巻7-1130 これも吉野山の水分山(青根が峰)を詠った歌です。持統天皇が遥拝したのは正しく…
続きを読む
2014年2月1日
吉野万葉の歌碑を歩く
吉野の万葉歌25 巻9-1723 これも六田の川を詠った歌です。 「河蝦鳴く六田の川の川楊の ね…
続きを読む
2014年2月2日
吉野万葉の歌碑を歩く
吉野の万葉歌26 巻9-1737兵部河原の歌一首と書かれています。兵部とは軍事を司る兵部省の役人の事で、今でい…
続きを読む
2014年2月5日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌27 巻10-1868 花を詠むというタイトルの万葉歌です 「河蝦鳴く吉野の川の瀧の…
続きを読む
2014年2月6日
吉野万葉の歌碑を歩く

吉野の万葉歌28 巻10-1919 ここに出てくる司馬の野とは、国栖翁橋の上流にその伝承地があるそうです。写真…
続きを読む
2014年2月7日
吉野万葉の歌碑を歩く
吉野の万葉歌紹介最後です。 巻18-4098 注釈として、吉野の離宮に幸行さむ時の為に儲け作る歌一首とあります…
続きを読む
2014年2月8日
吉野万葉の歌碑を歩く

「吉野の万葉歌碑を巡る」2番目の歌碑は、喜佐谷の民家の前にある弓削皇子の歌碑です。彼は天武天皇の第6皇子で、万…
続きを読む
2015年4月8日
吉野万葉の歌碑を歩く

「吉野の万葉歌碑を巡る」3番目の歌碑は、桜木神社境内にある 山辺赤人の万葉集巻6-924です。 「み吉野の象山…
続きを読む
2015年4月9日
吉野万葉の歌碑を歩く

「吉野の万葉歌碑を巡る」4番目の歌碑は、旧中荘小学校校門近くにある柿本人麻呂の万葉歌碑です。持統天皇が吉野宮に…
続きを読む
2015年4月10日
吉野万葉の歌碑を歩く

「吉野の万葉歌碑を巡る」5番目の歌碑は、吉野歴史資料館前にある「読み人しらず」の万葉歌碑です。 「かはず鳴く吉…
続きを読む
2015年4月11日
吉野万葉の歌碑を歩く

最近は春を通り越して夏日となる日が続いています。吉野川の水も温み、光り輝いています。ここは宮滝の「激つ河内」付…
続きを読む
2015年4月25日